鉄道系
今回は、1月9日に敢行した、東急池上線での撮影レポートです。 この日は別件で、朝っぱらから武蔵小杉を訪れていた私。その用事も午前中に終わり「どこかで撮り鉄したいなぁ」と思っていたら、「そういえばこの辺りは東急のお膝元じゃん」ということを思い出…
7月の記事において取り上げた、阪急電鉄(以下、阪急)の準特急種別誕生のウワサ。あのとき様々な予測をつらつらと書いてみましたが、この度、ついに阪急より、2022年12月17日ダイヤ改正の情報が出ました。今回は、それに関する管理人の感想記事です。 詳細…
今回は、先月(9月)下旬に東武野田線(東武アーバンパークライン)の撮影と併せて訪れた、新京成電鉄くぬぎ山駅付近での撮影レポートです。 野田線を乗り継いで新鎌ヶ谷で乗り換え、計約40分の場所にある地点。当初訪問予定はなく、行く前日くらいに「そう…
鉄道ファンの中でも、車両やシチュエーションの好みは、かなり分かれるもの。JR系好きがいれば私鉄系好きも、特急列車系好きがいれば通勤列車好きや貨物列車好きもいると、多種多様です。 そんな中で、私の好きなシチュエーションの1つが、、ある程度の通勤…
突然ですが、色々と思うところがあって、ミラーレス一眼レフカメラを買いました! 購入したのは、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)の「OM-D E-M5 Mark III」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」レンズが付属しているキット。様々なメーカ…
鉄道王国・日本において、特に私鉄で多彩なものが見られるのが、種別。特急・急行・準急・普通(各停)をベースとし、「快速急行」や「通勤準急」等様々なものがあります。 そんな中で、独特だった種別の1つが「準特急」。これは、近年では長らく京王電鉄の…
今回は、4月6日に発売されたムック『西村京太郎の推理世界』のレビューです。 今年惜しくも亡くなった、トラベルミステリーの本家本元であり、その名を知らない者はいないであろう、西村京太郎氏の追悼ムック。名だたるミステリー作家が寄稿しているほか、氏…
今回は、今年(2021年)4月21日に海老名市開館した、小田急電鉄のロマンスカーミュージアムのレポートです。 昨年あたりに開館予定の情報を耳にしてから、ずっと行きたかったこのミュージアム。先月中旬のとある平日に有休がとれたので、事前予約の上行って…
「この路線 or この種別と言えば、この車両やカラー!」というのは、鉄道ファンでない一般の人でも、誰しもがイメージを持っているもの。「総武線(総武線各駅停車)と言えばイエロー」、「東急と言えばシルバーにレッドのライン」、「名鉄ならスカーレット…
今回は、3月12日に発売されたニンテンドースイッチ用ゲームソフト「A列車で行こう はじまる観光計画」のレビューです。 ついに発売された「A列車で行こう」シリーズ最新作。このソフトの発売を待ちわびており、ニンテンドースイッチもなんとか押さえ、偶然発…
ここ最近、かなりの頻度でtwitterを中心に続々と情報公開がなされている、Nintendo Switchソフト『A列車で行こう 始まる観光計画』のシステム情報。昨日(1月28日)に公開されたのは、車両カスタマイズについての動画でした。 短い動画時間の中で多くを詰め…
bongore-asterisk.hatenablog.jp この記事から、今度は3か月近く―。 2021年内の発売予定と告知されていた、Nintendo Switchソフト『A列車で行こう 始まる観光計画』。先週木曜日(1月7日)、公式HPが本格始動し、今年の3月12日(金)発売であることが情報解…
先日私が訪れたのは、東京都新宿区内にある「新宿歴史博物館」。いわゆる区立博物館で、新宿区の歴史や資料などが展示されている博物館です。 ここを訪れた理由は、1つは現在ここで開催中の特別展「小泉八雲展」に興味があったから。そしてもう1つは、ここに…
bongore-asterisk.hatenablog.jp この記事から、半年超―。 思ったより早く続報が来ました、スイッチ版『A列車で行こう』。 そのタイトルの名は、『A列車で行こう 始まる観光計画』! A列車で行こう はじまる観光計画 [Nintendo Direct mini ソフトメーカーラ…
今回は、JR西日本の東海道線等を走る列車種別「新快速」の、登場50周年を記念して発売された、各種グッズのご紹介です。 全国の鉄道ファン、そして関西地区の住民なら知らない人間はいないと言っても過言ではない、JR西日本を代表する種別「新快速」。私も実…
画像はマリフェス2019にて撮影した209系2000番台 関東の鉄道ファンでは既に話題になっていますが、現在千葉県中南部でのローカル運用に幅広く充当されている209系2000番台が、普段車庫入り以外でほとんど姿を見せることのない総武快速線で試運転に入る姿が多…
ARTDINK社の公式HP等では大々的に発表されていませんが、同社公式twitterの2020年2月12日、および同19日のツイートにより、現在Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ゲームソフトとしての『A列車で行こう』の新作が開発中であることが明かされました。…
今回は、六本木ヒルズにおいて12月3日から開かれている「特別展 天空ノ鉄道物語」のレポートです。 六本木ヒルズの52階、スカイギャラリーにて開催されているこの特別展。JR各社と関東大手私鉄等が協賛しているため、その展示のボリュームはかなりのもの。こ…
今回は、先日訪れた東武博物館において購入した商品「ダイカスケール」2種のご紹介です。 東武博物館自体のレビューは↓コチラ bongore-asterisk.hatenablog.jp ダイカスケールとは、ニシキという会社が発売している鉄道やバスのスケールモデル玩具。今でこそ…
今回は、11月23日に開催された、マリフェス2019(幕張車両センター一般公開)のレポートです。 総武緩行線幕張本郷駅近くにある、千葉のJR車両を支える重要拠点といえる本車両センター。一般公開は実に3年ぶりの開催ということであり、当日の天候はあいにく…
今回は、少し前に訪れた東京都墨田区にある東武博物館のレポートです。 東武伊勢崎線東向島駅の高架下にあるこの博物館。ちょうど浅草と北千住の間にある決して規模が大きくはない駅なので、用がなければ見過ごしてしまいそうな駅ですが…、ここにある東武博…
今回は、神奈川県川崎市宮前区に立地する、東急電鉄の博物館「電車とバスの博物館」のレビューです。 東急田園都市線・宮崎台駅に直結して設けられている博物館。この路線自体は何回か乗ったことはありますが、この駅に降りたのは今回が初めてでした。周囲は…
今回は、先日9月29日に開催された「隅田川駅貨物フェスティバル 2019」のレポートです。 鉄道の日が近づくにつれて多くなる、鉄道関連イベント。各社こぞってイベントの開催をしていますが、この「隅田川駅貨物フェスティバル 2019」は、そんな中でも珍しい…
今回は、7月20日から本日(9月10日)まで開催されている、京都鉄道博物館のイベント「夏休み特別展「新幹線変形ロボ シンカリオン×京都鉄道博物館2019」」のレビューです。 昨年に引き続き、特別展示室で開催されることになった『シンカリオン』関連イベント…
佐々木は、京都駅から、午前九時二三分発の特急「スーパー雷鳥3号」に、乗った。福井、金沢を経て、富山まで行く列車である―。今回は、西村京太郎トラベルミステリーの1つ:『スーパー雷鳥殺人事件』のレビューです。 昔から在来線特急が頻繁に行きかってい…
今回は、先週土曜日(2019年8月24日)に開催された、東京総合車両センターの一般公開イベント「ちびっこ集まれ!楽しい電車のお祭りだ!夏休みフェア 2019」のレポートです。 夏休み~10月にかけて増える、鉄道関連イベントの開催。このイベントもその1つで…
今回は、今から少し前に訪れた、東京都江戸川区にある地下鉄博物館のレビューです。 地下鉄なのに一部高架を走り、おまけに退避設備まで持っていてガンガン快速運転を行っていることで有名な、東京メトロ東西線。その中の葛西駅高架下に設けられているのが、…
東京駅より東海道線を臨む 関東地方に赴任して3か月超。いろいろなイベントや場所に行っている私ですが、そこに行く交通機関として頻繁に利用しているのが電車です。 当たり前のことですが、電車の乗り方なんて基本的にどこでもいっしょ。行き先も注意してい…
降灰と、台風という二つの攻撃にさらされていても、夜が明ければ、西鹿児島駅は、平常どおり、駅としての機能を取り戻すのである。午前五時一〇分の、指宿枕崎線の普通列車を皮切りに、五時三五分になれば、日豊本線のホームから、肥薩線経由の山野行きの普…
今回は、先週日曜日(6月30日)に訪れた、神奈川県足柄下郡湯河原町にある「西村京太郎記念館」のレビューです。 全国のトラベルミステリーファンが訪れるという、この記念館。訪問日当日はあいにくの雨…というよりも低気圧の接近に伴い強風と霧雨のダブルパ…