日記
今回は、11月26日(日)に敢行した、東急電鉄目黒線大岡山駅付近での撮影レポートです。 ここ数ヶ月、仕事やプライベートで、やたらと都営三田線を利用することが多かった私。「これだけ利用しているのなら、都営三田線を撮りたいなぁ」と思い立ち、撮り鉄を…
今回は、千葉県中部のローカル線探訪の記事2回目。小湊鐡道線のうち、上総三又駅以南を訪れたことのレポートです。 五井駅から南東に進路を取り、どんどん山へと分け入っていく小湊鐡道線。現在今年の台風や豪雨等で月崎-上総中野間が不通状態になっているこ…
先日の三連休最終日である11月5日(日)、観光と撮り鉄を兼ねて、千葉県中部の市原市・木更津市・君津市を訪れました。 千葉県は、北西部こそ東京との繋がりが深く「千葉都民」なんて言われることもありますが、それ以外の地域は、東京からの直通列車や東京…
今回は、11月4日(土)に敢行した、流鉄(旧総武流山電鉄)流山線沿線での撮影レポートです。 この日はもともと、つくばエクスプレスを撮ろうと思って沿線に来ていた私。しかし、いざ候補地に行ってみると、事前調査に比べて「しっくりこないなぁ」という感…
今回は、10月22日に敢行した、東武東上線(東武東上本線)下板橋駅での撮影レポートです。 この数日前、東武スカイツリーライン五反野駅で撮り鉄を敢行したものの、思ったような成果を得られなかった私。今度は東上線のほうでリベンジしてやろうと決意し、か…
今回は、10月18日に敢行した、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)五反野駅での撮影レポートです。 約半年前に訪れたとある駅で東武スカイツリーラインの車両を撮ってから、「いつか東武鉄道の本線系統の車両を時間を取って撮影したいな」と思っていた私…
今回は、9月18日に敢行した、京成電鉄本線・京成高砂駅での撮影レポートです。 成田スカイアクセス線の開業以降、世界を代表する空港アクセス路線の一翼として、その地位を不動のものにしたと言っても過言ではない京成電鉄。しかし、そんな先進的なイメージ…
今回は、6月11日に敢行した、近鉄大阪線長瀬駅付近での撮影レポートです。 前日に大阪入りして、撮り鉄3本立てをしていた私。イベント開催日当日であった11日にチョイスしたのは、大阪東部の大動脈の1つである、近鉄大阪線でした。 イベント開催が午前中から…
今回は、6月10日に敢行した、南海本線および南海高野線天下茶屋駅での撮影レポートです。 先週6月10-11日の日程で大阪へ行き、スキマ時間で撮り鉄をしていた私。JR神戸線塚本駅→阪急京都線上新庄駅と行って、この日最後に向かったのは、南海電鉄天下茶屋駅で…
今回は、6月10日に敢行した、阪急京都線(京都本線)上新庄駅での撮影レポートです。 先日の記事で述べたとおり、関西での撮り鉄一発目として、JR神戸線の塚本駅へ向かった私。そこでの滞在後に向かったのは、京都線の上新庄駅でした。自分のミラーレス一眼…
今回は、本日6月10日に敢行した、JR神戸線(東海道本線)塚本駅での撮影レポートです。 6月11日に、とある用事があるため、大阪に行くことにしていた私。超早起きすれば日帰り弾丸旅行もできなくはないのですが、体力的につらいし、ビジホに泊まれば+5000円…
今回は、3月18日に発売された「トミカ 緊急追跡!覆面パトロールカーコレクション」のご紹介です。 記事投稿時点で、約1ヶ月半前に発売された本商品。池袋のヤマダ電機に立ち寄った際、偶然これが売られているのを発見。Amazonや他店舗での販売価格よりも安…
画像は先日「ウルトラヒーローズEXPO ニュージェネレーションワールド IN 東京ソラマチ」で撮影したウルトラマンギンガ 本日2023年4月3日をもって、当ブログは、Yahoo!ブログから通算して開設10周年を迎えました! とうとう2ケタの大台に乗った、当ブログ。…
今回は、2月18-19日の日程で、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催された、「第14回ノスタルジック2デイズ2023」のレポートです。 日本最大の旧車・絶版車が集うクラシックカーイベントとして、カーファンの間ではその名が知られているという「ノスタルジ…
今回は、2月11日に敢行した、国分寺市周辺での西武鉄道の撮影レポート後編。国分寺市を通るもう1つの西武線:西武国分寺線を取り上げます。 当初は、西武多摩湖線のみの撮影で終えようと思っていた私。しかし、運用車両数が少ないので想定より早めに撮り終わ…
今回は、2月11日に敢行した、国分寺市周辺での西武鉄道の撮影レポートです。 西武鉄道といえば「黄色い電車」ですが、車両の老朽化や西武自身の方針もあり、急速に数を減らしてる昨今。本線系統ではほとんど撤退してしまっていますが、支線系統ではまだまだ…
今回は、2月4日に敢行した、東京メトロ東西線行徳駅での撮影レポートです。 ここ最近の土休日は、用事やイベント等が入り、なんだかんだで毎度のごとく長時間外出していた私。しかし、この日は偶然予定が一切なく、午前中の早い段階で家でやろうと思っていた…
今回は、1月9日に敢行した、東急池上線での撮影レポートです。 この日は別件で、朝っぱらから武蔵小杉を訪れていた私。その用事も午前中に終わり「どこかで撮り鉄したいなぁ」と思っていたら、「そういえばこの辺りは東急のお膝元じゃん」ということを思い出…
今年はインスタから画像をチョイスだ! 皆様、新年あけましておめでとうございます! 私にとって、20代最後の年になる2023年。また、ブログ開設10周年の節目の年となる2023年。昨年とは違い、年末年始もしっかり一般的なお休みが取れているので、ゆったりと…
画像は立川駅で撮ったホリデー快速おくたま・あきがわ(2023年で一部廃止予定) 2022年も、残すところあと数時間となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 プライベート面でも仕事面でも、比較的穏やかで安定していたかなぁという2022年。でも、振り返…
今回は、11月1日より東京都港区のNHK放送博物館にて開催されている、「展覧会タローマン」のレポートです。 既に先月中旬より開催されている、「展覧会 岡本太郎(東京開催分)」の関連イベントとして、開催開始された本イベント。大阪のときとは違い、「展…
今回は、先月(9月)下旬に東武野田線(東武アーバンパークライン)の撮影と併せて訪れた、新京成電鉄くぬぎ山駅付近での撮影レポートです。 野田線を乗り継いで新鎌ヶ谷で乗り換え、計約40分の場所にある地点。当初訪問予定はなく、行く前日くらいに「そう…
鉄道ファンの中でも、車両やシチュエーションの好みは、かなり分かれるもの。JR系好きがいれば私鉄系好きも、特急列車系好きがいれば通勤列車好きや貨物列車好きもいると、多種多様です。 そんな中で、私の好きなシチュエーションの1つが、、ある程度の通勤…
今回は、先日実家への帰省に併せて訪れた、大阪中之島美術館で開催中の「展覧会岡本太郎」で販売されていたグッズのご紹介です。 岡本太郎没後最大級の展覧会ということで、その商品数もべらぼうにあったグッズコーナー。しかし、そのほとんどは川崎市岡本太…
「せっかく来たんだから、土産くらい買っていけよ」と勧誘する巨人、タローマンである。 今回は、7月23日(土)~10月2日(日)の日程で、大阪中之島美術館にて開催されている「展覧会岡本太郎」のレポートです。 9月上旬から中旬にかけて、夏休みをとり関西…
明日の神話に仰天する巨人、タローマンである。 今回は、東京都港区にある岡本太郎記念館のレポートです。 先週末の8月6日(土)、川崎市岡本太郎美術館をあとにした私は、思ったより時間に余裕があることに気づき、そのままの足でここに行くことを決意。夕…
べ ら ぼ う な 夢 は あ る か ? 今回は、川崎市多摩区の生田緑地内にある、「川崎市岡本太郎美術館」のレポートです。 先月中旬より放送された、『岡本太郎式特撮活劇 TAROMAN(タローマン)』の影響で、すっかり岡本太郎という人間とその思想に興味を持…
画像は昨年海老名駅で撮影した小田急ロマンスカーVSE 昨日(2022年4月3日)をもって、当ブログは、Yahoo!ブログから通算して開設9周年を迎えました! もはやこれだけ長くブログと付き合っていると、「生活そのものにブログのことを考える時間が自然と組み込…
今回は、3月29日に訪問した東京都現代美術館のレポート・後編。「井上泰幸展」についてお送りします。 『ラドン』なとの東宝特撮映画等でその腕を振るい、間違いなく日本特撮の歴史にその名を遺したと言える、井上泰幸氏の展示。名前以外ははっきり言ってほ…
今回は、3月29日に訪問した東京都現代美術館のレポートです。 現在、「ゴジラシリーズ」をはじめとする数多くの特撮映画の美術に関わった、井上泰幸氏の展覧会が開かれている美術館。その「井上泰幸展」がお目当てで行くことにしたのですが、チケット料金に…