今回は、「シンカリオンZ 800ソニックセット」の紹介Part.2。ザイライナー883ソニックと、800つばめとのZ合体形態である800ソニックを取り上げます。
なお、Part.1(800つばめ紹介編)の記事は↓コチラです。
bongore-asterisk.hatenablog.jp
まずは、ザイライナー883ソニックから。お馴染みの先頭車両1両のみで構成されており、元のソニックがシンプルなカラーリングであるため、今までのザイライナーに比べて、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
変形・合体機構が、ザイライナーE353アズサに酷似しているため、転がし遊びの時等でも抜群の安定性。ディスプレイで楽しむもよし、ガチャガチャ動かして遊ぶもよしの、クオリティーの高いザイライナーに仕上がっています。
背面から見ると、こんな感じ。後述のZ合体で生きるブースター(シールで表現)が、そのまま露出しています。
こういう構造なら、劇中で883ソニックがブースターを使ってロケットスタートするシーンがあっても面白いなと思ったけど…、今後実現するといいな。
なお、この883ソニックに関しても、その変形機構上内部に武器(ソニックソード)を収納するのは不可能。そのため、今回は正面向かって右側に取り付ける形になっています。
取り付け位置を変えたのは、面白いと思うけど…そこまでカッコよくは見えないかな。
それでは、いよいよ800つばめとザイライナー883ソニックを、Z合体させてみましょう。
「超進化ブレーカー起動!」「Z合体!シンカリオン!!」
800つばめの脚部(最後尾車両)を取り外し、883ソニックを脚状に変形させたものを合体させると、シンカリオンZ 800ソニックの完成です。
空中戦やスピード重視の戦いにほぼ特化したそのスタイルと構造は、前作の800つばめ、そしてE5+800の正統進化という感じでGood。800つばめと883ソニック、それぞれのカラーリングがよく映えており、劇中以上にカッコよく見えます。
今までのものと同じく、Z合体したからといって、可動域が制限されることは全くなし。ソニックソードは単体で遊べる他、パンタグラフクナイと合体させてパンタグラフボウガンとすることが可能です。
正直さ、玩具をいじるまでは、「800ソニックのデザイン、前作の800つばめと比べると、なんだかなぁ」って思ってたんですよ。しかし、いざ玩具を手にしてポーズをつけてみると、メチャクチャ、そうメチャクチャカッコいい!!さすが、800の名と機体を受け継ぐシンカリオンZだけのことはありますね。
いやあ、モデロイト化したら、これ絶対欲しいなー。あっ、その前に、密かに買ってる前作の800つばめのモデロイド組まないとな…。
劇中と同等、あるいはそれ以上の魅力とカッコよさを誇るシンカリオンZ 800つばめ、そしてザイライナー883ソニックは、全国の玩具店で好評発売中。
断言します。これは、買って絶対に損しない玩具ですよ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Twitter & Instagramやってます。よろしければ↓閲覧&フォローの方お願いします!