今回は、六本木ヒルズにおいて12月3日から開かれている「特別展 天空ノ鉄道物語」のレポートです。
六本木ヒルズの52階、スカイギャラリーにて開催されているこの特別展。JR各社と関東大手私鉄等が協賛しているため、その展示のボリュームはかなりのもの。このまま常設展示にしてほしいくらいの充実っぷりでした。
ちなみに、私が六本木ヒルズを訪れたのは、今回が初めて。最初52階までどう行けばいいのかわからず、受付の人に訊いちゃいました。なんだよ、いったん離れの棟から3階に上がって、そこでチケットを買ってから入場って…、まどろっこしいなおい!
「特別展 天空ノ鉄道物語」の展示は、大きく分けて内周(森アーツセンターギャラリー)と外周(スカイギャラリー)の2つで構成。順路としてはまず内周から回ることになっており、その展示の前半部分では、主に新幹線誕生直前(1964年)~1987年までの、国鉄時代における資料が展示されていました。
展示の構成自体は、往年の寝台特急のヘッドマーク→新幹線に関する資料→当時の国鉄で使用された機器や切符→さよならヘッドマークの展示とオーソドックスなものですが、この「特別展 天空ノ鉄道物語」では上述の通りJR各社が協賛していることから、関東地域だけにとどまらず各地域の様々な資料が展示されていることに非常に注目させられました。
だいたい鉄道系の展示はその地域のもの(関東だったら関東のもの、関西であれば近畿圏のものなど)に偏るものですが、本展示ではそういったことがなく、幅広く展示。マルス導入直前の国鉄みどりの窓口で使用されていた駅名ゴム印は米子鉄道管理局(現在のJR西日本米子支社)のものでしたし、宣伝用に発行された路線図ポスターは四国総局(現在のJR四国)のものでした。いや~、関東や関西の都市部で使われていたものは他の鉄道博物館で見たことあるけど、このように地方で使用されていたこういった資料を見るのは初めてで、とても刺激的だったなぁ。展示純は前後しますが、寝台特急のヘッドマークでちゃんと関西始発の寝台特急(なは・あかつき)が展示されていたのもGoodでしたね。
国鉄ブースを抜けると、今度はJR時代のブースへ。ここではJR発足当初掲げられた各種ヘッドマークや、JRになった後も活躍し続けた寝台特急・寝台急行のヘッドマーク、そして今は使用されなくなった駅名板等の展示が中心になっていました。
普段は車両センターの公開イベントや、鉄道博物館の壁にちょこんと掲げられてるくらいでしか見ることのできない、往年の迷列車たちのヘッドマークを間近で見ることが可能。いやぁ、これまたかなり貴重な体験ができましたね。ヘッドマークの表面にできた傷が見えるくらい近づいて見学ができるイベントなんて、ほとんどないと思います。
もちろん、それ以外の展示も充実。駅名板やその他資料の展示は、JR北海道のものが多かったような印象を受けました。そういや、吉岡海底駅と竜飛海底駅が廃止されてから、もう大分経つんだな…。
そんなJRブースを抜けると、今度は時代を駆け抜けた特急列車のアコモ・駅員の制服・時刻表に関する展示が。特急列車のアコモ展示は、やっぱりトワイライトエクスプレスが一番目を引きましたね。車内に入れない形になっていたのは残念でしたが、きれいに整備された内装をのぞき込むことができました。
駅員の制服では、歴代JR各社の制服が展示。資料として過去の制服が展示されているのはよくあるけど、JR各社のものが一堂に会すなんて、ほんとこの「特別展 天空ノ鉄道物語」くらいじゃないでしょうか?
そして、時刻表の展示では、JTB時刻表の1964年以降の全表紙が掲示。壁一面にびっしりと貼られたそれは、まさに圧巻の一言でした。自分が生まれた時の表紙も見つけたけど、思ったよりシンプルでちょっと残念でした(おい)。
内周の展示を見終えると、今度は外周へ。こちらの方では東京メトロに関する展示や国鉄・JRに関する一部資料の展示がありましたが、中心になっていたのは東京都心を一望できるスカイビューでした。
展示内にはコーヒーのガチャガチャもあり、購入して飲むことも可能。思わず私も買っちゃいましたよ。外の景色を見つつ、ずーっと流れている東京メトロ各線の前面展望動画にも目をやりながら、コーヒーを飲む…。う~ん、いい感じだ!
そして、外周展示にはちゃっかりタカラトミーの玩具に関する展示も。『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』のライデンのマスターピースや、今月末劇場版公開の『新幹線変形ロボシンカリオン』の展示もありました。
マスターピースライデン、興味あるなぁ。でも、マスターピースってメチャクチャ高いんだよね…。
鉄道ファンとしてはかなり楽しめる展示内容になっていた、「天空ノ鉄道物語」。開催期間は長めに取られており、来年(2020年)3月22日まで開催されています。
物販コーナーではなかなかレアな商品も売っていたりするので、興味がある人は行ってみてはいかがでしょうか。入場料は2,500円と鉄道博物館のそれよりも高いですが、間違いなくその価値はあると感じますね。
ちなみに私は…、もう1回行けたらいいなぁと思っています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Twitterやってます。よろしければ↓閲覧&フォローの方お願いします!