今回は、7月23日に発売された、ソフビおよびウルトラアクションフィギュアの「ウルトラマンデッカー ストロングタイプ」のご紹介です。
ストロングタイプ初登場回と同じ日に発売された、これら商品。家電量販店等も、需要が高まると見込んでか、かなり潤沢に在庫を用意しているような印象を受けました。でも、整理券制を敷いたりとかはしていなかったので、フラッシュタイプ関連商品が発売されたときほどの混乱はありませんでしたね。
なお、ウルトラマンデッカー フラッシュタイプにかかる、ソフビやウルトラアクションフィギュアの記事は↓コチラです。
bongore-asterisk.hatenablog.jp
bongore-asterisk.hatenablog.jp
bongore-asterisk.hatenablog.jp
まずは、ソフビ人形のほうから。フラッシュタイプ以上にアシンメトリーなデザインとなり、盛り上がった左腕の造形などに、力が入れられていることが窺えます。
トリガー パワータイプに比べると、筋骨隆々のデザインをしていないため、フラッシュタイプと似て華奢な印象。そのぶん、プロテクターなどの造形物を取り付けることで、ゴツゴツ感=力強さを表現していることがよくわかります。実際にソフビを手にとってみると、そのスマートさの中に隠された力強さを感じとれます。
そうした、安定している造形の一方で、塗装はやや不安定気味。「裏面をガッツリ塗装省略して、そのぶん表面に全力投球する」というのは、最近のソフビの潮流と同じですが、その表面の塗装に関しても、乱れが目立つ個体が非常に多く見受けられました。フラッシュタイプのクオリティーがやたら高かったのは、技術が上がったからというよりも、「最新作の主役ウルトラマン」ということで、いつも以上に気合い入れて作ってたからなんだろうね…。
続いて、「ウルトラアクションフィギュア ウルトラマンデッカー ストロングタイプ」。パッケージから取り出した画像は、上のとおりであり、ソフビと同じく、フラッシュタイプと似て華奢な体形であることがよくわかります。
ウルトラアクションフィギュアの場合だと、ソフビ以上に左腕のプロテクターの造形が盛られており、若干アンバランスさすら感じる印象。ですが、フラッシュタイプと大きく差別化ができていて、個人的にはこのデフォルメ具合はGoodだなと感じました。
塗装面についても、フラッシュタイプと同程度のクオリティーを維持。少し複雑な部分があるため、そこのあたりは表面であっても一部塗装省略されていますが、概ねよく頑張ってると言えると思います。
可動範囲についても、フラッシュタイプとほぼ共通。左腕のプロテクターが可動に干渉するのかなと心配になりましたが、きちんと中にジョイントが仕込まれているため、問題なくグイグイ動いてくれます。
そして、いざ動かすと、左腕のプロテクターがいいアクセントになっていて素晴らしい!レッド&シルバーだけでもアツさを感じる色の組み合わせをしているストロングタイプですが、そこにゴールドが加わることで、力強さと同時に豪華さ、そして気品が付加されているように感じました。いやあ本当に、動かせば動かすほど魅力が高まるなぁ。
ラストは、トリガー パワータイプとパシャリ。こうして比較すると、その体形の違いっぷりに驚かされます。でも、強そうな感じはデッカー ストロングタイプも全く負けていないですね。
劇中での活躍と同じく、燦然とした素晴らしい魅力を放っていた、デッカー ストロングタイプの関連玩具たち。こうなると、気になってくるのが、近々発売されるミラクルタイプの関連玩具です。
一連の商品は、今週末・8月6日発売。これはもう、期待して待つしかないぞ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Twitter & Instagramやってます。よろしければ↓閲覧&フォローの方お願いします!