ミニプラ版では、1~3のキットを購入することでようやく完成するというかなり大掛かりな仕様に。でも、それに比例してボリュームたっぷりなメカになっています。
リュウテイオーのメインとなるため随所にその合体機構が搭載されていますが、実際に手に取ってみると開き直ったかのように合体パーツが露出。劇中ではそれほど違和感はありませんでしたが、撮影スタッフの撮り方が上手いのかなぁ。
コロがついているので転がし遊びが可能なほか、頭部の口が開閉したり、ある程度身体をうねらせることができるなど、ギミックもそこそこ豊富。さすが、キット3つ分使わせるだけのことはあります。
②オオグマボイジャー
しかし、このような小ぶりな中にこれだけの要素を詰め込んでいるので、パーツとシールも極小サイズに。とくに、コグマボイジャーの頭部のシール貼りはかなりキツいので、リュウボイジャーに付属している余剰パーツを使うことを強くお勧めします
こちらも車輪がついているので転がし遊びが可能。もちろん、コグマボイジャーでも転がし遊びができますよ!
『マスクマン』のEDと同じタイトルですが、曲は全くの別物。さわやかでテンポの良い楽曲で、なんだか「ああ、90年代だな」って感じがします。
そうそう、そういえば戦隊職人の大連王、私も予約しちゃったんですよ。発売決定しちゃったし、軍資金用意しないとなぁ。
(ニコニコ動画非会員でも視聴できるニコビューアへのリンクです)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Twitterやってます。よろしければ閲覧&フォローの方お願いします→https://twitter.com/CTF_bongore_A