お前それ、ゾフィーにも同じこと言えんの?ver.2.0

主にウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊シリーズなどの特撮関係の話題等を扱っていこうと思います。

ジャンボーグA ちょっとした感想vol.4(第21~26話、マッドゴーネ編Part.2)


              祭だぜヒャッハー!(第23話より)
 
 
 
 
さて、話数的には折り返し地点に差し掛かり、ジャンボーグ9の登場直前となった『ジャンボーグA』です。
 
 
今回は、第21~26話の感想です。
 
 
このあたりになると、第27話でのジャンボーグ9登場というイベントがあるためかストーリーを揺るがすような出来事(あるいは描写)はほとんどなく、純粋な“特撮ヒーロー番組”の様相になってきました
 
 
第24話では静岡・熱海ロケが敢行され、モーターボートや小島を使った撮影など、大阪ロケ(第12・13話)よりも気合が入っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、次は各回に目を向けていきましょう。
 
 
第21話~26話のサブタイトル&登場怪獣は、次の通りです(マッドゴーネは全話登場)。
 
 
第21話「怪奇!恐怖の宇宙墓場」(霊媒怪獣ウータン・幽霊怪獣軍団)
 
第22話「パット全滅作戦!!」(凶悪破壊獣テロキング)
 
第23話「祭りだ!おみこし大変身」(神輿怪獣ストーンキング)
 
第24話「死闘!海底の秘密基地」(サイボーグ海獣ガメレオンキング)
 
第25話「-グロース第1号作戦- チビッコどもを改造せよ」(黄金サイボーグガイアグネス)
 
第26話「-グロース第2号作戦- 気ちがい星とノンビリゴン」(ノンビリ怪獣ノンビリゴン)
 
 
今回は話として特別面白い!と感じたものはありませんでした
 
 
が、その分設定に興味深い点や特撮技術、そしてセリフがあるように感じましたね。
 
 
 
 
 
まずは興味深い設定から。
 
 
それは第23話で見られます。
 
 

この回ではグロース星人たちが小さくなって怪獣みこしに侵入し、ひそかにPAT基地を全滅させようとします。
 
 
この回でナオキはあるセリフを呟きます。
 
 
「でも、グロース星人にそんな気の利いた作戦がたてられるはずがないぜ(中略)グロース星人は…、まさか小さくなれるのか!?
 
 
…たいていこのようなVS宇宙人戦では「宇宙人は何でもできて当たり前」という前提のもとで話が進みがちですが、このようなセリフを挿入することで、グロース星人の特異性を感じ取ることができます
 
 
まあ、脚本家の方が何を狙ってこのセリフを入れたかはわかりませんが…(もしかしたら特に意図はないかも)。
 
 
 
 
 
 
次に、特撮技術面。
 
 
これは第24話の終盤、ジャンボーグAとガメレオンキング(“カメレキング”だと『ウルトラマンA』の超獣になってしまうぞ!)の戦闘シーンです。
 
 

(おそらく)大プールとミニチュアを駆使した水上戦が非常に迫力あり
 
 
ジャンボーグAとガメレオンキングが戦うたびに上がる水しぶき、潜ることによって繰り広げられる目まぐるしい戦闘など、観ているものを飽きさせません
 
 
 
 
 
 
最後は、印象に残ったセリフ。
 
 
それはやはり第26話。序盤におけるマッドゴーネの発言です。
 
 

「地球人よ!この星は今、気ちがいじみた活気に満ち溢れている。そう、まさに気ちがい星だ!
 
 
いやぁ、これは現代なら放送コードに引っかかりますね
 
 
そもそも常軌を逸しているからというだけで「気ちがい」という単語を連発するとは…。
 
 
ちなみに「気ちがい」という単語は1978年あたりから放送禁止用語になったようで、現在は少なくともNHK・民放でこの言葉を耳にすることはなくなりました。
 
 
 
 
 
次回は、遂に第27話でジャンボーグ9が登場。そしてジャンボーグAの復活など、メインイベントが目白押し!
 
 
今度の感想記事の更新は、また数日後になりそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎今日の特ソン◎
 
 
今日ご紹介するのは、1972年放送のウルトラマンA』挿入歌「TACのうた」です。
 
 
どことなく西洋チックなデザインを持つ、TACのメカの数々。
 
 
どの機体も、独特のカッコよさがあります。
 
 
しかし最後はいつも超獣に撃墜されて…「脱出!」
 
 
 

     謹慎命令がやたらと多く、「歴代最悪のチーム」とも揶揄されるTAC。
    でも、竜隊長も山中隊員も今野隊員も本当はいい人たちなんやでぇ…。
        嘘だと思うのなら、『ウルトラマンA』をもう一度ご覧あれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実はリアルの生活においては、数日前に『ジャンボーグA』を観終わっています。
 
 
それでも記事を小分けにして出しているのは、ブログ記事のマンネリ化を防ぐためです
 
 
 
 
 
 
 
 
それではまた次回、お会いしましょう!